HASTIC講演会・シンポジウム 札幌
講演会 9:00〜12:30
一般講演: 小型衛星に共通するバス機器:マイクロ波エンジンの研究開発
北海道工業大学 電気電子工学科 佐島 新
|
|
|
現在の宇宙開発の肘界的な傾向として、放送衛星や通信衛星に代表される大型衛星の流れと
低軌道での衛星ネットワークを構成する小型衛星の流れに2極化しつつあります。小型衛星の開
発は、例えば中国で小型衛星開発のための政府系企業が設立されるなど、特にアジア諸国では小
型衛星の研究開発ならびに低軌道通信衛星ネットワークによるITインフラの整備を見据えた実
利用の検討が行われており、これらは21世紀の大きな産業となることが予想されます。このよ
うな背景のもとに、(有)先端技術研究所では特に小型衛星の要素部品及び衛星システムの設計・
(有)先端技術研究所では北海道工業大学のマイクロ波エンジンに開する技術シーズをもとに、
宇宙環境および打ち上げ環境を考慮してそのフライトモデル(宇宙用の製品)を設計・試作しま
した。フライト品としての品質を保証するために、制御回路に用いるCPUの放射線試験やロケッ
トでの打ち上げ環境を模擬したランダム振動試験、宇宙での真空環境及び熱環境を模擬した熱真
空試験等を実施しました。平成12年度には1 0 0キロ級の小型衛星を想定したエンジン、即ち
推力0.36ミリニュートン、総電力22ワット級のマイクロ波エンジンフライトモデルの開発
に成功しました。意外に思われるかもしれませんが、財界的に見ても小型の電気推進の開発はあ
まり進んではおらず、NASAのジェット推進研究所では数年的から小型のイオンエンジンを開発
してはいましたが、未だ実用化には至っておりません。この成果はNEDOの主催するREGTEC2002
という展示会に於いて地域コンソーシアム研究開発事業の成功事例としての高い評価も受けて
おります。
私たちは21世紀の宇宙産業の中心となる小型衛星に必要不可欠な電力50W以下の姿勢制
御用エンジンを従来の1 0 0分の1の価格(約2千万円/機)で市場に提供することを最終目標
とし、製品化に至る過程で、道内の中小企業の持っている技術を世界の衛星開発の市場へ進出し
ていきたいと考えております。この技術が世界に普及すれば、宇宙産業を中心とする先端性の高
い産業技術を道内に誘致できる可能性や将来的には宇宙開発の新しい拠点を作る可能性も生ま
れるでしょう。
今回開発したマイクロ波エンジンは韓国などからも数件の引き合いがあります。2005年度に
は北海道衛星への搭載を予定しています。
「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」の「宇宙科学研究本部、宇田環境利用科学研究系」教官として勤務することになります。JAXAにおける今後の宇宙生命科学への取り組み
元のページへ