演題2: 最近のISS/JEM利用計画見直しと研究方向を考える
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙科学研究本部 宇宙環境利用科学研究系
石岡憲昭
  石岡1
これまでに宇宙生命科学分野は以下の研究活動を行ってきている。
・生命が宇宙環境に適応・応答する基本的なメカニズムを理解すること
・ 宇宙における生命の起源、進化、及びその分布を理解すること。
・ 人が参加する宇宙ミッションヘの臨床医学的サポート体制を準備し、宇宙探査の危険に対す
  る対処法、治療法の開発を行うこと。
・ 人の活動領域を地球から宇宙へ拡大するための科学的、技術的基盤を開発すること
実際このような研究活動は、(1)宇宙における生命と生態学の発展的理解、(2)安全で生産的
な人の宇宙活動を可能にする科学的基盤及び技術的支援システムの準備、(3)得られる知識の
地球上の生活水準[同上や改善への寄与という宇宙生命科学の初期目的の支えであり、過去20年、
これら宇宙生命科学の研究分野で重要な科学的成果が日本を含め国際協力の下で獲得されてき
た。
 これまでの成果を踏まえ、人の宇田活動をさらに前進するステップとして、特に、日本の宇宙
 生命科学分野の目標を(1)人類の活動領域の拡大に向けた健康、安全、環境、生活向上の課題
発見と(2)地球表面の環境条件に限定されない普遍的な生命の法則探求に焦点を絞り成果獲得
を目指すための重点科学領域を選択した。時系列的に宇宙グノム科学、宇宙行動科学、及び宇宙
環境科学の三つを縦軸に設定し、一方、微小重力環境、放射線環境、宇宙空間と閉鎖環境の三つ
のt要な宇宙環境での特質を横軸として、重力感受に関する生命現象の解析、宇宙放射線の生物
影響の解析、宇宙環境への適応と利用の三つの研究領域を重点研究領域とした。
 しかしながら、国際宇宙ステーション計画の遅れに伴う宇宙環境利用の宇宙生命科学研究の遅
れは科学成果の創出、コミュニティ活動に著しく支障をきたすことは明白であり、地上でのクリ
ノスタット実験、落F塔やバラポリックフライトなどの短時間微小重力実験を含めフリーフライ
ヤー、シャトルによる飛行実験がISS定常運用前の実験手段として重要である。コロンビア号の
事故以来シャトル再開と実験実施が難しい今、特に、フリーフライヤーは、宇宙実験として有用
な手段である。本シンポジウムでは宇宙実験の現状と今後の方向、そして、ロシアフリーフライ
ヤー(Bion)の宇宙実験と双方向性テレメトリィシステムを用いる小動物用遠隔介入実験システ
ムについて紹介し生物衛星実験の可能性を探りたい。

元のページへ