演題4: 宇宙医学における齧歯類動物実験の重要性とマウス実験衛星への期待
札幌医科人学医学部病理学第一講座
札幌医科人学大学院医学研究科分子免疫学
鳥越 俊彦
|
21世紀,いよいよ宇宙ステーションにおいて研究者自らが軌道上で研究を行える時代が到来
しようとしている.宇宙空間におけるさまざまな病態生理は老化に伴うさまざまな疾患のモデル
となり得ることから,宇宙医学の基礎的研究は,人類が宇宙に進出するためだけでなく,地上医
学全般の発展に貢献することは間違いない.これまで地上では最長10秒間の微小重力しか作り
出せなかったが,宇宙ステーションもしくは衛星を使えば時間の問題が解決される.過去にも多
くの日本人研究者がロケットやシャトルを利用して軌道実験を行ってきた.しかし,それら大部
分の実験は蛋白,培養細胞,植物,無脊椎動物,魚類の実験に留まり,臨床医学に直結する哺乳
類動物,特にラットやマウスを用いた実験は極めて少ない.ヒトグノムプロジェクトが完了し,
ゲノムがコードする遺仏子,蛋白質の機能,疾患との関わりを明らかにする研究が重要となりつ
つある現在,遺伝子改変動物を利川した動物実験は医学研究のために必要不可欠な研究手段であ
る.宇宙ステーションの完成によってこうした動物実験が盛んに行われるようになることは明ら
かであるが,その限られた空間,設備,人員を
考えれば,日本の研究者が白山に齧歯類動物実験を行えるようになるとは考えにくい.宇宙医学
研究はこれまで地上では決して見出せなかった革新的な発見や治療法をもたらす可能性を秘め
ており,国際的な知的財産の権利を獲得するためにも,国際宇宙ステーションの完成を待つだけ
でなく日本オリジナルのマウス実験衛星によって,世界の先を行く研究を推進することが重要と
思われる.我々は微小県力環境で免疫力が低ドする機序の解明をめざす.免疫細胞のなかでも樹
状細胞とT細胞は免疫機能の中心的役割を担う細胞で,この機能低下は感染症の危険を増すだけ
でなく,発癌の危険をも増加させる.T細胞に発現する遺伝子や蛋白質の網羅的解析を行うこと
によって細脳性免疫低下のメカニズム解明に迫り,実験衛星を利川して新たな免疫制御技術やワ
クチンを開発することによって地上医学に貢献できると信じる.本講演では,宇宙医学の重要性,
特に地上医学との関わりについてクローズアップし,過去に日本が行ってきた宇田生物学軌道実
験の光と影についてレビューし,今後の宇宙医学研究における日の丸実験衛星の重要性と期待に
ついて述べたい.
元のページへ